· 

喉や胃腸、大丈夫ですか…?

 

暑くて寝苦しい夜が続いています。

最近、ご来店のお客様にお尋ねしているのが、

就寝中のエアコンの温度設定についてです。

 

アンケートの結果、一番多かったのは28度 でした。

一番高い設定温度の方で29度でした。

低く設定しすぎると寒くなったり喉も痛くなりますし…

なかなか調整が難しいですよねぇ。

 

エアコンで喉が痛いという方もこの時期多くて

「板藍のど飴」をご紹介しております。

違和感や痛みがすぐラクになると好評です。

 

イスクラ板藍のど飴 ばんらんのどあめ 大分県大分市 みつか漢方養生堂 漢方相談

 

もう一つ最近多い症状が「胃の不調」です。

熱中症に気を付けるために水分を多くとったり、

冷たい物を食べたり飲んだりする機会が多いと思います。

しかし、胃腸は氷や冷たい飲食で冷えてしまい、動きが悪くなってしまいます。

 

● 胃ポチャポチャ…

● 胃ムカムカ…

● 食欲不振…

 

 

思い当たる事はありませんか…?

こんな時には…

「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)がお役に立てます。

 

イスクラ勝湿顆粒 しょうしつかりゅう 体内の湿気 重だるさに みつか漢方養生堂 大分県大分市

 

体に溜まった余分な湿気や浮腫みが解消されて、

胃腸の重だるさがスッキリします!

体に余分な水分が溜まると、めまいも起こりやすくなりますので…。

 

 

勝湿顆粒というと、梅雨時期にご紹介することが多いので、

梅雨が終わったらもう飲めない…と思っている方が非常に多くて驚きました。

こちらの説明の仕方が悪かったと反省したところでした。

 

「かき氷を食べたから勝湿を飲んでおこう」

「スイカ食べ過ぎたから勝湿飲んでおこう」

「ビール飲むから先に勝湿飲んでから行こう」

 

こんな感じで悪い湿気を溜め込まず、

不調が起こらないように予防できます。

梅雨時期以外でも大活躍ですので、

よかったら覚えておいてください。

 

 

夏はスイカやメロンなど、

冷やしたフルーツが食べたくなります。

しかし、フルーツ類は「涼性」「寒性」のものが多いですので、

お腹弱い方は、冷房の中では摂り過ぎないようにご注意ください。

 

ジューシーで美味しい「桃」

桃はフルーツの中では珍しく「温性」です。

中国では縁起物として親しまれているようです。

 

桃 口の渇き 便通 大分県大分市 みつか漢方養生堂 食養生

 

手触りも温かく、

ベロアのような皮に包まれていますね。

 

桃は温性のフルーツ 大分県大分市 みつか漢方養生堂 漢方相談

 

桃の水分が喉の渇きを潤し、

豊富な食物繊維は便通を良くします。

桃の種は「桃仁(とうにん)という生薬で、血の巡りを良くします。

 

 

暑い季節、ご自身や家族の体の声を聞きながら

食養生や漢方養生を取り入れてお元気でお過ごしください。

 

 

 

 

 


 

<< 前の記事

 

<< ブログTOP

 

<< HOME へ戻る